• Fate/Grand Orderについて
    • ストーリー

      西暦2015年。
      魔術がまだ成立していた最後の時代。

      社会は人間の手で構築されていたが、世界の真理を握っていたのは魔術師だった。 魔術は科学では解明できない過去の人間の技術を司り、科学は魔術では到達できない未来の人類の技術を積み重ねる。
      彼等は決して相容れない学問の徒だが、ある一点において志を同じとしていた。
      魔術であれ科学であれ、それを研鑽する人間がより長く繁栄すること―――即ち、人類史の守護である。

      人理継続保障機関・カルデア。
      魔術だけでは見えない世界、科学だけでは計れない世界を観測し、人類の決定的な絶滅を防ぐために成立された特務機関。
      人類史を何より強く存続させる尊命の下に、魔術・科学の区別なく研究者が集められた。

      西暦1950年、事象記録電脳魔・ラプラス成功。
      西暦1990年、疑似地球環境モデル・カルデアス完成。
      西暦1999年、近未来観測レンズ・シバ完成。
      西暦2004年、守護英霊召喚システム・フェイト完成。
      西暦2015年、霊子演算装置・トリスメギストス完成。

      輝かしい成果は続き、人理継続保障機関により人類史は100年先までの安全を保証されていた。

      だが2015年。

      何の前触れもなくシバによって観測されていた未来領域が消失。
      計算の結果、人類は2017年で絶滅する事が判明―――いや、証明されてしまった。

      なぜ。どうして。だれが。どうやって。
      多くの疑問に当惑するカルデアの研究者たち。

      そんな中、シバは新たな異変を観測した。
      西暦2004年 日本 ある地方都市。
      ここに今まではなかった、「観測できない領域」が現れたと。

      カルデアはこれを人類絶滅の原因と仮定し、いまだ実験段階だった第六の実験を決行する事となった。
      それは、過去への時間旅行。
      術者を霊子化させて過去に送りこみ、事象に介入する事で時空の特異点を探し出し、これを解明、あるいは破壊する禁断の儀式。

      その名を聖杯探索 ――― グランドオーダー
      人類を守るために人類史に立ち向かう、運命と戦うものたちの総称である。

  • マスター / ステータス
    • マスター

      サーヴァントと契約できる魔術師の呼称であり、「Fate/Grand Order」内においてはプレイヤー、あなたのことになります。

      Lv.

      マスターの成長度合いを示す数値です。マスターは戦闘で入手できるEXPを一定数ためることでレベルが上がります。
      マスターのレベルが上がるとAPが全回復し、他にもコストやフレンドの上限があがることもあります。

      AP

      AP(アクションポイント)とは行動力を表します。APを消費することで、各種クエストに挑戦することができます。
      クエストごとに必要なポイントが設定されています。
      クエストを途中で撤退した場合はAPが戻りませんが、クエストボードに「敗北時消費なし」と表示されているクエストではAPが返還されます。
      消費したAPは5分に1回復します。
      APは聖晶石または、黄金の果実、白銀の果実、赤銅の果実、青銅の果実を使うことで回復できます。
      また、マスターのLv.が上がると全回復します。

      マスターEXP

      マスターEXPとは経験値のことです。マスターは戦闘で入手できるEXPを一定数ためることでレベルが上がります。

      QP

      QP(クォンタムピース)とは「Fate/Grand Order」内で使える通貨です。
      サーヴァント強化や宝具強化など各種強化に使用します。
      クエストの報酬や霊基変還(売却)などで得られます。

      フレンドポイント

      クエストの報酬や他のマスターのサポートをした時のお礼として得られます。
      また、フレンドポイントが200ptごとに1回フレンド召喚をおこなえます。

      マナプリズム

      ダ・ヴィンチ工房(ショップ)にて、さまざまなアイテムに交換することができます。
      クエスト報酬や、レアリティが★3(R)以上の霊基やコマンドコードを変還(売却)することで入手できる場合があります。

      レアプリズム

      ダ・ヴィンチ工房(ショップ)にて、さまざまなアイテムに交換できます。
      レアリティが★5(SSR)または★4(SR)サーヴァントの変還(売却)や、同一イベント限定★4(SR)サーヴァントの累計6騎目以降の加入などで入手できる場合があります。

      無記名霊基

      一部の★5(SSR)サーヴァントの中から任意のサーヴァントに交換することができます。
      召喚により入手した同一の★5(SSR)サーヴァントを累計で6騎以上入手するたびに毎回1つずつ入手できます。

      聖晶石

      主に以下のことができます。

      ・霊基召喚(ガチャ)
      ・バトルでの全滅時にコンティニュー
      ・APの全回復

      クエスト報酬やログインボーナス、ダ・ヴィンチ工房(ショップ)での購入などで入手できます。

      魔術礼装

      マスターが着ている衣服を魔術礼装といいます。
      装備する魔術礼装によりマスターのスキルが変化します。

  • 霊基
    • セイントグラフ

      サーヴァントの宿るカードです。サーヴァントを強化するカードもあります。
      マスターは、聖晶石、呼符、フレンドポイントを使用しセイントグラフ、概念礼装を召喚することができます。
      マスターは、サーヴァントを強化するためにセイントグラフを使用します。
      セイントグラフと概念礼装の総称を霊基といいます。

      概念礼装

      サーヴァントを強化するためのカードです。サーヴァントに装備することでHPやATKが増えます。
      また、装備するだけで専用の特殊効果が得られます。
      概念礼装は「メインメニュー(MENU)」>「編成」の「パーティ編成」または、クエストに入る前の「パーティ確認画面」で概念礼装をタッチすると、サーヴァントに装備させることができます。

  • サーヴァント / ステータス
    • サーヴァント

      マスター(魔術師)によって召喚される使い魔、英霊です。
      サーヴァントには複数のクラスがあり、クラスごとの相性があります。また、概念礼装を装備したり合成することで強化することができます。

      レアリティ

      セイントグラフ、概念礼装、コマンドコードの希少度を表し、以下の5段階があります。
      星が多いほど希少度が高くなります。

      ・★
      ・★★
      ・★★★
      ・★★★★
      ・★★★★★

      Lv.

      サーヴァントや概念礼装の成長度合いを示す数値です。サーヴァントや概念礼装は強化で入手できるEXPを一定数ためることでレベルが上がります。

      絆Lv.

      サーヴァントのマスターに対する好感度です。
      絆Lv.を上げることでサーヴァント詳細のプロフィールにある情報やボイスパターンが変化し、アイテムなどを入手できる場合もあります。
      クエストクリア時のパーティに加入している所持サーヴァントは絆ポイントを獲得し、一定数たまると絆Lv.が上がります。
      なお、上がりやすさはサーヴァントによって異なります。
      ※同一サーヴァントを複数所持している場合、絆Lv.は共有されます。

      EXP

      異なるサーヴァントを合成することで、対象(合成元)のサーヴァントは経験値を獲得します。
      一定の経験値を得ることでサーヴァントはレベルアップし、ATK(攻撃力)とHP(ヒットポイント)が増加します。

      COST

      サーヴァントや概念礼装にはCOSTが設定されており、パーティ編成ではTOTAL COSTを超えて組み合わせることはできません。

      クラス / クラス相性

      サーヴァントにはそれぞれクラスという役割が割り当てられており、クラスごとに相性が存在します。
      クラス相性は「パーティ編成」や、バトル時のマスターアイコン下にある「バトルメニュー」などで確認できます。
      また、クエスト実行時の「サポート選択」「パーティ確認」「サーヴァント選択」の各画面では、各サーヴァントのクラスアイコン上に、そのクエストに出現するエネミーとの相性の目安が矢印で表示されます。
      赤い矢印が長いほど有利、青い矢印が長いほど不利なことを意味し、有利と不利が混在する場合は2本の矢印で表します。

      バトル中、味方のサーヴァントが有利なクラスのエネミーをターゲットにしている場合、コマンドカードに「WEAK」と表示されます。
      また、攻撃をヒットさせると「WEAK」と表示され、攻撃の威力が通常よりもアップします。
      味方のサーヴァントが不利なクラスのエネミーをターゲットにしている場合、コマンドカードに「RESIST」と表示されます。
      また、攻撃をヒットさせると「RESIST」と表示され、攻撃の威力が通常よりもダウンします。

      ■セイバー(Saber)
      セイバーは「ランサーに強く、アーチャーに弱い」クラスです。

      ■アーチャー(Archer)
      アーチャーは「セイバーに強く、ランサーに弱い」クラスです。

      ■ランサー(Lancer)
      ランサーは「アーチャーに強く、セイバーに弱い」クラスです。

      ■ライダー(Rider)
      ライダーは「キャスターに強く、アサシンに弱い」クラスです。

      ■キャスター(Caster)
      キャスターは「アサシンに強く、ライダーに弱い」クラスです。

      ■アサシン(Assassin)
      アサシンは「ライダーに強く、キャスターに弱い」クラスです。

      ■バーサーカー(Berserker)
      バーサーカーは「シールダー以外に対して与えるダメージも受けるダメージも多く、
      フォーリナーに弱い」クラスです。

      ■ルーラー(Ruler)
      ルーラーは「ムーンキャンサーに強く、アヴェンジャーに弱く、
      セイバー、アーチャー、ランサー、ライダー、キャスター、アサシンからのダメージが軽減する」クラスです。

      ■アヴェンジャー(Avenger)
      アヴェンジャーは「ルーラーに強く、ムーンキャンサーに弱い」クラスです。

      ■アルターエゴ(Alterego)
      アルターエゴは「フォーリナーに強く、プリテンダーに弱く、
      ライダー、キャスター、アサシンに与えるダメージが多く、セイバー、アーチャー、ランサーに与えるダメージが軽減される」クラスです。

      ■ムーンキャンサー(MoonCancer)
      ムーンキャンサーは「アヴェンジャーに強く、ルーラーに弱い」クラスです。

      ■フォーリナー(Foreigner)
      フォーリナーは「バーサーカー、プリテンダーに強く、アルターエゴに弱く、
      フォーリナーに対して与えるダメージも受けるダメージも多い」クラスです。

      ■プリテンダー(Pretender)
      プリテンダーは「アルターエゴに強く、フォーリナーに弱く、
      セイバー、アーチャー、ランサーに与えるダメージが多く、ライダー、キャスター、アサシンに与えるダメージが軽減される」クラスです。

      ■ビースト(Beast)
      ビーストはサーヴァント個別にクラス相性が異なるクラスです。

      ■シールダー(Shielder)
      シールダーは「どのクラスに対しても相性の影響を受けない」クラスです。

      スキル

      サーヴァントごとに所有する固有の能力です。戦闘時に使用できます。
      サーヴァントが「霊基再臨」によるLv.上限解放することで使用できるスキルが増えたり、スキルの強化をおこなえます。

      クラススキル

      サーヴァントごとに所有する固有の能力です。戦闘時に自動的に適用されます。

      アペンドスキル

      サーヴァント毎に所有する固有の能力です。
      「サーヴァントコイン」を使用することで解放され、戦闘時に自動的に適用されます。

      指令紋章(コマンドコード)

      サーヴァントを強化する紋章です。
      サーヴァントのコマンドカードに"刻印"することで、コマンドカードによる攻撃にさまざまな効果を付与することができます。
      サーヴァントが持つ5枚のカードに対し、それぞれ個別に刻印することができます。

      カードに刻印をおこなうには、まずカードの「コマンドコードスロット」を開放する必要があります。
      スロットの開放には、カードの種類に応じた「コード・オープナー」とQPが必要です。

      「コマンドコードスロット」を開放すると、カードにコマンドコードを刻印することができるようになります。
      ※同一サーヴァントを複数所持している場合、コマンドコードスロットの開放状況およびコマンドコードの刻印状況は共有されます。

      コマンドカードに刻印されているコマンドコードは自由に分離・付け替えをすることができます。

      「スロット削除」は開放済みのコマンドコードスロットにコード・リムーバーを使用することで、開放前の状態に戻すことができます。
      刻印していたコマンドコードは自動で分離されます。
      使用した際、コード・オープナーが返還されます。
      使用したQPは返還されません。

      真名

      サーヴァントの真の名前です。ストーリーの進行によって真名が判明するサーヴァントが存在します。
      召喚時の演出やバトル時のボイスなどは、真名の判明前後で異なるものが再生されます。
      それぞれの演出やボイスは、真名の判明後にマテリアルやサーヴァント詳細画面のボイスリストで確認可能となります。

      霊衣

      クエスト報酬などで「霊衣」の開放権を獲得後、特定の条件を満たすことで、対象サーヴァントのセイントグラフ、バトルキャラ、フェイス画像といった外見や、ボイスを変更できるようになります。
      ※「霊衣」によって変更されるのは外見とボイスのみで、クラスやパラメータは変化しません。
      ※一部の霊衣は、外見のみ変化し、ボイスが変化しないものも存在します。

  • クエスト / ミッション / マップ
    • クエストについて

      クエストには必要APが設定されています。
      クエストを実行すると勝利しても敗北しても設定されたAPが消費されます。
      ただし、クエストボードに「敗北時消費なし」と表示されているクエストにおいては、
      バトルから撤退した際にAPは消費されません。
      ※端末の機種変更などで中断されたバトルのデータが失われた場合は、APが消費されます。

      クエストには以下の種類があります。

      ■メインクエスト
      本編の物語を楽しめるクエストです。進行すると新しいエリアマップやクエストが開放されていきます。

      ■フリークエスト
      いつでも自由にチャレンジできるクエストです。メインクエストに行き詰まったときやパーティのレベル上げなどに役立ちます。

      ■イベントクエスト
      イベント開催中のみ実行可能なクエストです。ゲームを進めるのに役立つ報酬などを入手できます。

      ■サーヴァントクエスト
      特定のサーヴァントの物語を楽しめます。
      メインクエストを進めたり、サーヴァントごとに設定された条件を満たすことで開放されます。
      「カルデアゲート」>「幕間の物語」から、開放されたサーヴァントクエストを選択できます。

      ■強化クエスト
      クリアすることで、所持サーヴァントのスキルや宝具を強化できるクエストです。
      対象サーヴァントを入手すると表示され、最終再臨することで挑めるようになります。
      ※同一サーヴァントを複数所持している場合、スキルや宝具の強化状況は共有されます。

      ミッション

      イベントミッションやマスターミッションをクリアすると、各種報酬を入手できます。

      ■イベントミッション
      特定のイベントに設定されるミッションです。
      開催中のイベントに設定されている場合、イベントアイテム交換期間中のみターミナル画面右上に表示される「イベント報酬」
      ボタンをタッチ後、「ミッション報酬」タブにて確認できます。

      ■マスターミッション
      ウィークリーミッション、エクストラミッション、限定ミッションの総称です。
      ターミナル画面下部のクリップボードアイコンから確認できます。
      ウィークリーミッションは毎週月曜日0:00に更新され、達成すると聖晶片を入手できます。
      聖晶片を7個集めると、聖晶石1個と交換できます。

      ■Target
      倒すことがミッションの達成条件となっているエネミーは、クエストバナーおよびパーティ確認画面の「i」ボタンから確認できるクエスト情報に、Targetと表示されます。
      「Weekly target」= ウィークリーミッション
      「Special target」= 限定ミッション
      「Event target」= イベントミッション

      エリアマップ

      エリアマップはストーリーの進行度によって新しいマップが開放されていきます。
      「ターミナル」からエリアマップへ遷移することができます。

  • バトル
    • バトル

      戦闘は、タクティカルフェイズとコマンドフェイズから成り、マスターが選択した結果に応じて、サーヴァントが攻撃をおこないます。その後、敵側のリアクションがあり、1ターンが終了となります。

      バトル前に敵のクラス傾向を確認する

      クエストを選択する際、そのクエストに登場する敵クラスの傾向がアイコンとしてクエストバナー右端に表示されています。
      詳細はクエストをタッチした後の編成画面上段に表示されます。この時「クラス相性」ボタンを押すことでクラスごとの相性が確認できます。

      クエスト連続出撃

      クリア済みのクエストに挑戦する際、バトルリザルト画面が表示された後(フレンド申請がおこなえる場合はその後)、ターミナルやエリアマップへの遷移を挟まずに連続して同じクエストに出撃することができます。

      「連続出撃」を選択するとサポート選択画面に移動し、サポートを選択すると前回と同様のパーティ編成のままバトルが開始されます。
      パーティ編成を変更したい場合は、一度ターミナルやエリアマップ等に戻ってから再度クエストを選択することで、異なるパーティ編成を選択できます。

      一部のイベントおよびクエストでは「クエスト連続出撃」をおこなえません。

      タクティカルフェイズ

      タクティカルフェイズでは、サーヴァントやマスターのスキルを使うことができます。

      ■サーヴァントスキルの使用
      サーヴァントごとに保有するスキルの使用が可能です。
      各サーヴァントのスキルは、サーヴァントの成長や、
      「霊基再臨」によるLv.上限解放によって、新たに解放されることがあります。

      ■マスタースキルの使用
      マスターもスキルを使用することでサーヴァントを援護できます。
      さらに、「令呪」を使用することもできます。「令呪」には戦況を覆すほどの強力な効果があります。

      戦闘画面のマスターアイコン下にある「バトルメニュー」から、
      サーヴァント、マスターがスキルを使用するときの確認画面をスキップする設定にもできます。

      コマンドフェイズ

      バトルのコマンドフェイズでは、サーヴァントへの指示として、ターンごとに5枚のコマンドカードから3枚を選択します。
      また、カードに描かれているサーヴァントと3種のコマンド(Quick、Arts、Buster)の組み合わせによって、さまざまな効果を発動させることができます。

      ■1stボーナス
      1枚目に選択したコマンドカードに応じた効果を、そのターンの味方の攻撃に付与できます。
      ・1枚目に「Quick」を選択した場合、チェイン発生ターンに選択しているコマンドカードのクリティカルスター発生率がアップし、さらに選択しているコマンドカードのクリティカル発生率を+20%
      ・1枚目に「Arts」を選択した場合、チェイン発生ターンに選択しているコマンドカードのNP獲得量が上昇
      ・1枚目に「Buster」を選択した場合、チェイン発生ターンに選択しているコマンドカードの攻撃力がアップ

      ■ブレイブチェイン
      同一サーヴァントのコマンドカード3枚を選択することにより、追加でエクストラアタックが発生します。
      ※所持サーヴァントとサポートサーヴァントが同一の場合でも、異なるサーヴァントとして扱われます。

      ■マイティチェイン
      「Quick」「Arts」「Buster」のコマンドカードをそれぞれ1枚ずつ選択することで発生します。
      「Quick」「Arts」「Buster」のコマンドカードのすべての1stボーナスの効果を、そのターンの味方の攻撃に付与できます。
      ※選択するコマンドカードの順番は問いません。
      ※異なるサーヴァントのコマンドカードを選択した場合でも、条件を満たすことでマイティチェインが発生します。

      ■クイックチェイン
      「Quick」のコマンドカードを3枚選択することで発生します。
      次ターンの攻撃のクリティカル発生率を上げる、クリティカルスターを獲得できます。

      ■アーツチェイン
      「Arts」のコマンドカードを3枚選択することで発生します。
      選択したカードに描かれているサーヴァント全員のNPが上昇します。
      ※所持サーヴァントとサポートサーヴァントが同一の場合でも、異なるサーヴァントとして扱われます。

      ■バスターチェイン
      「Buster」のコマンドカードを3枚選択することで発生します。
      攻撃力がアップし、大ダメージを与えることができます。

      ■クイック/アーツ/バスターブレイブチェイン
      同一サーヴァントの同一コマンドカードを3枚選択することで発生します。
      ブレイブチェインと各種チェインの効果を同時に発動させることができます。
      ※所持サーヴァントとサポートサーヴァントが同一の場合でも、異なるサーヴァントとして扱われます。

      ■マイティブレイブチェイン
      同一サーヴァントの「Quick」「Arts」「Buster」のコマンドカードをそれぞれ1枚ずつ選択することで発生します。
      「Quick」「Arts」「Buster」のコマンドカードのすべての1stボーナスの効果を、エクストラアタックも含めてそのターンの味方の攻撃に付与できます。
      ※選択するコマンドカードの順番は問いません。
      ※所持サーヴァントとサポートサーヴァントが同一の場合でも、異なるサーヴァントとして扱われます。

      ■チェインエラー
      選択したコマンドカードに描かれているサーヴァントが行動不能状態の場合、各種チェインは発生しません。
      ※所持サーヴァントとサポートサーヴァントが同一の場合でも、異なるサーヴァントとして扱われます。

      もっともNPを獲得できるカードの選択順は、サーヴァントによっても異なります。
      エネミーとのクラス相性も考慮して、最適なコマンドカードを選択しましょう!

      HPゲージ

      バトル中の味方やエネミーのHPを示すゲージです。
      味方のHPゲージは画面下部、エネミーのHPゲージは画面上部に表示されます。

      なお、複数のHPゲージを持つエネミーも存在します。
      こういったエネミーのHPゲージは、各ターンにつき1本のみ減らすことができます。

      NPゲージ

      NP(ノーブルファンタズム)ゲージとはサーヴァントの「宝具」が使用可能になるためのゲージです。
      一定数ためることで宝具が使用可能になります。宝具Lv.が上がるとためられる総量も増えていきます。
      戦闘中はHPゲージの下に表示されます。

      ステータスと状態変化

      味方のサーヴァントのアイコンやエネミーの名前をタッチすると、ステータスおよび状態変化それぞれの詳細を確認できます。

      ■ステータス
      宝具や装備している概念礼装の詳細、またコマンドカードの組み合わせと刻印されているコマンドコードの詳細を確認することができます。

      ■状態変化
      サーヴァントおよびエネミーに付与されている状態変化の詳細を確認することができます。

      宝具

      英霊が持つスペシャルアーツ、切り札です。NPゲージを一定数ためることで発動できるようになります。
      サーヴァント詳細画面で宝具の説明を確認できます。
      戦闘中にArts(アーツ)を使用することでNPゲージがたまりやすくなります。
      ・宝具チェイン
      宝具が連続で使われる事でチェインが発生します。
      2チェイン目は宝具%が+100、3チェイン目は宝具%が+200の効果となり、それに応じた宝具効果が発動されます。

      クリティカルスター

      敵を攻撃するとクリティカルスターを入手できます。クリティカルスターはコマンドカードに振り分けられ、数が多いほどそのコマンドでクリティカル攻撃が発生しやすくなります。

      状態異常

      状態異常の一部を紹介します。

      ■毒
      特定ターンの間、ダメージを受ける。

      ■行動不能
      コマンドカード選択、宝具カードの選択、スキル選択が使用できなくなる。

      ■宝具封印
      宝具を使用できなくなる。

      ■回復不能
      回復効果を受け付けなくなる。

      ■防御DOWN
      防御力が下がる。

      令呪

      戦闘中にマスターが使用できる特殊スキルです。戦闘画面でマスター(プレイヤー)画像の左にある令呪アイコンをタッチすることで使用できます。
      使用する命令内容により消費する画数が決まっています。また、令呪の画数が使用できる最大回数となります。
      消費した令呪は毎日0:00に3画回復します。「マイルーム」の「マスタープロフィール」画面で確認できます。

      アイテムドロップ

      バトル中にエネミーが宝箱を落とす場合があります。
      宝箱の中身は「バトルメニュー」に戦利品として表示され、そのバトルに勝利すると入手できます。
      なお、画面右上の宝箱アイコンは宝箱の中身によって変化します。
      画面右上の宝箱アイコンをタッチすることで戦利品ウィンドウが表示され戦利品の確認をすることができます。

      コンティニュー

      戦闘で全滅したとき、令呪か聖晶石でコンティニューすることができます。
      体力など全回復し、戦闘中に取得したアイテムも保持した状態で再開します。

  • パーティ編成
    • パーティ

      戦闘に連れて行くサーヴァントを設定します。自分のサーヴァント3騎または、自分のサーヴァント2騎とサポートのサーヴァント1騎で戦闘をおこないます。
      サブメンバーが選択されている場合、メインのサーヴァントが敗北した時に入れ替わり参戦してくれます。

      TOTAL COST

      サーヴァントや概念礼装にはCOSTが設定されており、パーティ編成ではTOTAL COSTを超えて組み合わせることはできません。
      マスターのLv.によりTOTAL COSTが決まっています。
      なお、サポートで同行するサーヴァントのCOSTは加算されません。

      パーティ入れ替え

      「メインメニュー(MENU)」>「編成」の「パーティ編成」でパーティメンバーを入れ替えることができます。
      画面中の「SELECT」をタッチすることでメンバーを指定できます。
      すでに指定されているメンバーをはずす場合はそのサーヴァントをタッチして「はずす」を選択してください。「はずす」を選択せず他のサーヴァントを選択するとすぐに入れ替えることができます。
      スターティングメンバーとサブメンバーは画面左下の配置変更で入れ替えることができます。
      「メインメニュー(MENU)」>「編成」のパーティ編成画面、ならびにクエスト開始前などのパーティ確認画面において、サーヴァントや概念礼装を選択・入れ替えた場合、「決定」を選択するまではパーティ編成途中の状態となりますが、この状態でもサーヴァントをドラッグすることで配置変更をすることができるようになります。

      パーティ編成のコピー

      以下の画面などで、既存のパーティの編成を、別のパーティにコピーすることが可能です。
      ・クエスト実行時の「パーティ確認」画面
      ・ターミナルの「メインメニュー(MENU)」>「編成」>「パーティ編成」画面
      編成をコピーしたいパーティを表示した状態で、「パーティ編集」>「パーティをコピー」とタッチ後、コピー先のパーティを選択します。
      コピー先のパーティの編成は、コピー元のパーティの編成で上書きされます。

      パーティ名をクリアして解散

      以下の画面などで、既存のパーティの編成を、パーティ名をクリアして解散することが可能です。
      ・クエスト実行時の「パーティ確認」画面
      ・ターミナルの「メインメニュー(MENU)」>「編成」>「パーティ編成」画面
      パーティ名をクリアして解散したいパーティを表示した状態で、「パーティ編集」>「パーティ名をクリアして解散」とタッチ後、決定を選択します。

      サーヴァント詳細

      「メインメニュー(MENU)」>「編成」の「霊基一覧」からサーヴァントや概念礼装、コマンドコードの詳細を確認できます。
      また、画面の各所でサーヴァントのフェイス画像や概念礼装などのパネルをタッチすることで詳細を表示できることもあります。

      ソート / フィルター機能

      ■ソート
      レベルやHPの高い順、低い順または入手順などに並べ替えることができます。

      ■フィルター
      剣(セイバー)だけや弓(アーチャー)と狂(バーサーカー)だけなど表示する対象を絞ることができます。
      また、宝具タイプや宝具効果によって対象を絞ることもできます。

      ロック機能

      霊基一覧画面やサーヴァント詳細画面などの左上にある鍵マークをタッチすることでロックできます。もう一度タッチすると解除できます。
      ロックすることで、うっかり合成の素材にしたり変還(売却)してしまうことを防げます。

      まとめてロック

      複数のサーヴァントや概念礼装、コマンドコードを一度にロックできる機能です。

      セレクトソート

      「まとめてセレクト」機能で設定した霊基を、霊基一覧の先頭や末尾に表示する機能です。

      まとめてセレクト

      複数のサーヴァントや概念礼装、コマンドコードを一度にセレクトソートの対象に設定できる機能です。
      設定した霊基は、「セレクトソート」をONにすることで霊基一覧の先頭や末尾に表示することができます。

      効果フィルター

      任意の項目を選択することで、条件に該当するサーヴァントや概念礼装だけを表示する機能です。
       ※対象の画面は以下となります。
       ・パーティ確認画面
       ・パーティ編成画面
       ・サポート編成画面
       ・霊基一覧画面
       ・霊基保管室画面
       ・サーヴァント強化画面
       ・サーヴァントスキル強化画面
       ・概念礼装強化&進化画面
       ・霊基再臨画面
       ・特別再臨画面
       ・絆レベル上限開放画面
       ・コマンドコード刻印画面
       ・コマンドカード強化画面
       ・サーヴァント宝具強化画面
       ・聖杯転臨画面
       ・霊基変還(売却)画面
       ・お気に入り変更画面

      メインパーティの設定

      パーティ編成や戦闘時のパーティ確認画面を左右にフリックすることでパーティを切り替えます。
      パーティは15通りの組み合わせを設定できます。

      サポート

      ■サポート編成
      「メインメニュー(MENU)」>「編成」>「サポート編成」を選択することで、他のマスターに同行させるサーヴァント9騎(エクストラクラスを含む全クラスの中から1騎+各クラスごとに1騎ずつ)と、選択した各サーヴァントに装備する概念礼装を設定できます。
      ※ルーラー、アヴェンジャー、アルターエゴ、ムーンキャンサー、フォーリナー、プリテンダー、ビースト、シールダーなどはエクストラクラスに一元化されます。

      なお、サポート編成は3セットまで設定できます。
      「通常クエスト」に固定したセットは、他のユーザーの通常クエスト(メインクエスト、強化クエスト、幕間の物語など)実行時に表示されます。
      「イベントクエスト」に固定したセットは、他のユーザーのイベントクエスト実行時に表示されます。

      ■サポート選択
      クエストが開始される前に他のマスターのサーヴァントをサポートとして選択することができます。クエストによってはNPCサーヴァントを選択することもできます。
      サポートはTOTAL COSTに影響しないので、リストの中から自由に選択することができます。
      選んだサーヴァントは戦闘に参加でき、宝具を使用することも可能です。

      ■サポートをコピー
      サポート編成画面にて選択したサポートセットを他のセットにコピーすることができます。また「サポート名をクリアして解散」もおこなえるようになります。

      オススメサポート編成

      一部のメインクエストを対象に、クエストごとにサポート編成を設定できます、
      サーヴァントと概念礼装のほか、定型文の中から設定したいメッセージを選択して設定できます。
      なお、オススメサポート編成は最大3つまで設定できます。

      冠位編成

      条件を満たしたサーヴァントの「グランドサーヴァント」への選定や、装備する概念礼装の設定などをおこなうことができます。
      グランドサーヴァントはすべてのクエストにおいて「HP」「ATK」が1000上昇し、特別なクエストにおいて以下の能力を発揮できます。
      ・対応するクラスのグランドスコアで解放された強化効果を発揮
      ・「絆礼装」「報酬アップ礼装」の装備枠を追加(合計で3枚の礼装を装備可能)
      ※一部のクエストでは他のマスターが選定したグランドサーヴァントをサポートサーヴァントとして借りることができます。

      イベントボーナスフィルター

      イベントクエストや特定の特異点などのバトルにおいて、ボーナスを得られるサーヴァントや、ボーナスを得られる概念礼装を装備したサーヴァントだけを表示する機能です。
      以下の画面などで適用できます。
      ・クエスト実行時の「サポート選択」画面
      ・クエスト実行時、サポート選択後の「パーティ確認」>「サーヴァント選択」画面
      ・ターミナルの「メインメニュー(MENU)」>「編成」>「パーティ編成」>「サーヴァント選択」画面
      ・ターミナルの「メインメニュー(MENU)」>「編成」>「サポート編成」>「サーヴァント選択」画面
      ・ターミナルの「メインメニュー(MENU)」>「強化」>「サーヴァント強化」画面

      次回イベント対象フィルター

      次回イベントでボーナスを得られるサーヴァントだけを表示する機能です。
      該当するサーヴァントを所持している場合、適用できます。

  • 強化
    • サーヴァント強化

      サーヴァントのレベルを上げることができます。
      経験値カードやサーヴァント、英霊結晶(フォウくん)を強化用素材として強化(合成)することで、サーヴァントは経験値を獲得します。
      経験値が一定数たまるとサーヴァントのレベルが上がります。

      ステータスアップ

      英霊結晶(フォウくん)をサーヴァントに使用することでATK、HPそれぞれを上げることができます。
      英霊結晶(フォウくん)はATKを増やす効果を持つもの、HPを増やす効果を持つもの、それぞれレアリティ、クラスごとに種類が存在します。
      英霊結晶(フォウくん)による強化は合計2,000まで可能です。

      サーヴァントスキル強化

      サーヴァントスキル強化に対応するアイテムをサーヴァントと合成することで、サーヴァントのスキルレベルを上げることができます。
      また、サーヴァント強化クエストをクリアすることで、スキルランクが上がる場合があります。

      概念礼装強化&進化

      概念礼装同士を合成することで経験値を獲得し、レベルを上げることができます。
      また、同じ概念礼装を合成すると、レベルの上限を上げることができます。

      霊基再臨(サーヴァント進化)

      サーヴァントはゲームをプレイしていく中で手に入るアイテムと合成をおこなうことで、霊基再臨(サーヴァント進化)を果たし、最大4段階の進化をします。
      アイテムは、ゲームを進めていくことで入手が可能です。サーヴァントごとに必要なアイテムが異なります。

      サーヴァント宝具強化

      同じサーヴァント同士を合成することで、サーヴァントが有する宝具のレベルが上がります。

      聖杯転臨

      「聖杯」を消費することで、サーヴァントのLv.上限を引き上げることができます。
      「聖杯」は、メインクエストやイベントクエストを進めていくことで入手が可能です。
      最大Lv.100以降は「聖杯」に加え、「サーヴァントコイン」を消費することで最大Lv.120まで開放できます。

      絆レベル上限開放

      絆Lv.の上限は10ですが、絆Lv.が最大の状態で、以下の条件を満たすと絆Lv.の上限を1ずつ、最大15まで開放可能です。

      ・絆上限開放用素材「カルデアの夢火」の所持
      ・開放に必要なQPの所持

      サーヴァント1騎の絆Lv.上限を1開放するごとに、カルデアの夢火を1個消費します。
      なお、絆Lv.11以降、絆Lv.を1上げるごとに聖晶石30個を獲得できます。

      コマンドコード刻印

      コマンドカードの種類に応じた「コード・オープナー」とQPを消費することで、所持サーヴァントのコマンドコードスロットを開放できます。
      開放したコマンドコードスロットにはコマンドコードを"刻印"することができます。
      コマンドカードに刻印されているコマンドコードは自由に分離・付け替えをすることができます。
      ※同一サーヴァントを複数所持している場合、コマンドコードスロットの開放状況およびコマンドコードの刻印状況は共有されます。

      コマンドカード強化

      コマンドカードに対して「獣の足跡」を使用することで、そのコマンドカードの「攻撃力」がアップします。

      霊衣開放

      クエスト報酬などで「霊衣」の開放権を獲得後、特定の条件を満たすことで、対象サーヴァントのセイントグラフ、バトルキャラ、フェイス画像といった外見や、ボイスを変更できるようになります。
      ※外見やボイスの変更は、サーヴァント詳細画面にておこなえます。

      特別再臨

      「特別再臨」は、1アカウントにつき1回限りすべてのマスターが利用可能で、好みのサーヴァント1騎をアイテムやQPを消費せずに最終再臨まで霊基再臨させられます。
      特別再臨には利用期限があり、残り日数は「強化」画面の「特別再臨」ボタン上に表示されます。
      ストーリーの進行に合わせて霊基再臨するサーヴァント、期間限定加入サーヴァント、専用の霊基再臨素材を必要とするサーヴァントについては「特別再臨」をおこなえません。
      途中まで霊基再臨を終えているサーヴァントに「特別再臨」をおこなった場合でも、それまでに使用された霊基再臨素材およびQPは返還されません。
      「特別再臨」をおこなう、もしくは利用せずに期間が過ぎると、「強化」画面の一覧より「特別再臨」ボタンは消失します。

      アペンドスキル強化/解放

      「サーヴァントコイン」を使用することでアペンドスキルの「解放」をおこなえます。
      「霊基再臨素材」と「QP」を使用することでアペンドスキルの「強化」をおこなえます。

      アペンドスキル切り替え

      解放済みのアペンドスキルと、他のアペンドスキルの「解放」&「強化状態」を交換することができます。
      ・解放済みの2つのアペンドスキルを選択した場合は、スキルのLv.のみが交換されます。
      ・切り替え先として未解放のアペンドスキルを選択する場合は、切り替え元のアペンドスキルが未解放状態になり、切り替え先のアペンドスキルへLv.が引き継がれます。
      なお、アペンドスキル切り替えは何度でもおこなうことができます。

      ロック機能

      霊基一覧画面やサーヴァント詳細画面などの左上にある鍵マークをタッチすることでロックできます。もう一度タッチすると解除できます。
      ロックすることで、うっかり合成の素材にしたり変還(売却)してしまうことを防げます。

      まとめてロック

      複数のサーヴァントや概念礼装、コマンドコードを一度にロックできる機能です。

      セレクトソート

      「まとめてセレクト」機能で設定した霊基を、霊基一覧の先頭や末尾に表示する機能です。

      まとめてセレクト

      複数のサーヴァントや概念礼装、コマンドコードを一度にセレクトソートの対象に設定できる機能です。
      設定した霊基は、「セレクトソート」をONにすることで霊基一覧の先頭や末尾に表示することができます。

      クラススコアとは

      「クラススコア」では、複数存在するサインを解放することで対象クラスのサーヴァントすべてに様々な強化効果を付与することができます。
      クラススコアはセイバー、アーチャー、ランサー、ライダー、キャスター、アサシン、バーサーカー、EXTRAⅠ、EXTRAⅡの計9種類が存在します。
      ※サポートサーヴァントにはサポート元のマスターのクラススコアの解放状態が反映されます。ただし一部バトル中に付与する効果には、自身のクラススコアの解放状態が反映されます。

      サイン

      クラススコアから解放したいサインを選択し、指定のアイテムやQPを消費することでサインを解放できます。
      なお、サインの解放には白紙化地球上やストーム・ポッドを消費してのクエストクリアで手に入る「星光の砂」という特別なアイテムが必要になります。
      ※クラススコアのスタート地点または解放済みのサインと隣接していないサインは解放することができません。

      ツアーロック

      クラススコアのルート上にはツアーロックが存在し、特別な条件を満たすことでツアーロックの先のサインを解放できるようになります。
      なお、ツアーロックの解放には「新星のトーチ」「明星のトーチ」「極星のトーチ」といった特別なアイテムが必要になります。
      ※解放するツアーロックまでのルート上に「未解放のサイン」または「他のツアーロック」が存在する場合、そのツアーロックを解放することはできません。

      グランドスコアとは

      「グランドスコア」では、複数存在するグランドサインを解放することで対象クラスのグランドサーヴァントに様々な強化効果を付与することができます。
      グランドスコアは各クラスの「冠位解放戦」をクリアしてグランドサーヴァントを選定することで、クラスごとに開放されます。
      ※対応するクラスのグランドサーヴァントにのみ強化効果が付与されます。
      ※グランドサーヴァントの編成枠がある特別なクエストにおいて効果が発動します。
      ※サポートサーヴァントとしてグランドサーヴァントの力を借りる際、「グランドスコア」の強化効果についてはサポート元のマスターのグランドサインの解放状態が反映されます。

  • 召喚(ガチャ)
    • 聖晶石召喚

      「聖晶石」または「呼符」を使用して★3~★5のサーヴァント、概念礼装を召喚することができます。
      聖晶石はクエストの報酬で得たり、ショップで購入することができます。
      呼符はクエストの報酬で得たり、ショップでマナプリズムと交換することができます。
      ※ストーリーを進めることで追加されるサーヴァントなどもあります。

      フレンドポイント召喚

      レアリティが★1~★4のサーヴァントに加え、★1~★5の経験値カード、英霊結晶(フォウくん)、概念礼装のほか、★1~★2のコマンドコードを召喚できます。
      フレンドポイントを200pt使用することで召喚を1回おこなえます。

      フレンドポイント召喚自動変還

      フレンドポイント召喚にて、レアリティが★1(C)、★2(UC)、★3(R)の経験値カード、英霊結晶(フォウくん)、概念礼装を、排出と同時に自動で変還(売却)する機能です。
      ※自動で変還する霊基の設定は、フレンドポイント召喚画面の「1回召喚」「10回召喚」ボタンをタッチ時に表示されるダイアログ中の「自動変還設定」にておこないます。
      ※★3(R)の概念礼装を自動で変還するように設定した場合、期間限定で排出される★3(R)の概念礼装も自動で変還されます。

  • フレンド
    • フレンドとは

      フレンド申請をして承認されるとフレンドになります。フレンドは戦闘の時にサポートとして同行できます。他のマスターのサポートをした場合、お礼としてフレンドポイントを得られます。
      フレンドでない場合よりフレンドの方が得られるポイントが多くなります。

      フレンドを増やすには

      戦闘の勝利後にサポートしてくれたプレイヤーへフレンド申請をすることができます。承認されるとフレンドになります。
      「メインメニュー(MENU)」>「フレンド&フォロー」の「ユーザー検索」からユーザーIDを直接指定してフレンド申請することもできます。

      フレンド上限

      マスターのレベルを上げることでフレンドの上限が増えていきます。

      フォロー

      フォローしたサーヴァントを、サポートとして選択できます。
      フォローの登録は、対象となるメインクエストのバトル後に表示されるダイアログや、ユーザー検索からおこなえます。
      フォローを登録する際に相手の承認は不要ですが、フレンドメッセージを読むにはフレンドになる必要があります。
      フォロー可能な人数は最大10人で、フレンドの上限とは別に設定されています。
      なお、自分のサーヴァントが他のプレイヤーにフォローとして使用された場合、フレンドとして使用された場合よりも多くのフレンドポイントを入手できます。

      NPC

      物語で主人公をサポートしてくれるサーヴァントが存在します。パーティのサポート枠に参加可能な場合もあります。

  • ショップ / アイテム
    • ショップとは

      ショップでは以下のことができます。

      ■イベントアイテムを交換
      イベントで取得したアイテムと、指定されたアイテムを交換できます。
      イベントにより交換期間が定められています。

      ■★5サーヴァントを特別召喚
      「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアすることで、全32騎の★5(SSR)サーヴァントの中から1騎を選んで召喚できる「特別召喚」を利用できます。
      「特別召喚」の利用は1度のみとなりますので、ご利用の際はご注意ください。

      ■霊基変還(売却)
      セイントグラフや概念礼装を変還(売却)できます。
      変還することで、QPやマナプリズム、レアプリズムを入手できます。

      ■マナプリズムを交換
      霊基やアイテム、霊衣開放権などと交換できます。

      ■ピュアプリズムを交換
      サーヴァントの強化に必要な素材アイテムと交換できます。

      ■レアプリズムを交換
      概念礼装やアイテム、クエストやショップの開放権などと交換できます。

      ■青銅の苗木を交換
      青銅の苗木にAPの一部を消費することで青銅の果実と交換できます。

      ■霊衣縫製
      マナプリズムやレアプリズムをサーヴァントの霊衣開放権と交換できます。

      ■概念再想
      マナプリズムやレアプリズムを過去のイベントのイベント限定概念礼装と交換できます。

      ■サーヴァント保管枠を増やす
      マナプリズムを使用し、霊基保管室のサーヴァント保管枠を増やせます。
      保管枠の拡張は5枠ごとにおこなえ、最大で1300枠まで拡張可能です。

      ■概念礼装保管枠を増やす
      マナプリズムを使用し、霊基保管室の概念礼装保管枠を増やせます。
      保管枠の拡張は5枠ごとにおこなえ、最大で1300枠まで拡張可能です。

      ■聖晶片を交換
      聖晶片を聖晶石と交換できます。

      ■聖晶石を購入
      聖晶石を購入できます。

      ■聖杯の雫を交換
      聖杯の雫を聖杯と交換できます。

      ■聖杯鋳造
      所持しているサーヴァントコインを奉納することで聖杯を鋳造できます。

      ■特殊霊基再臨素材を売却
      使用用途がなくなった、最終再臨済みのイベント限定★4(SR)サーヴァント用の霊基再臨素材を売却できます。
      ※一部の特殊霊基再臨素材は売却できません。

      ■特殊召喚
      無記名霊基を一部サーヴァントと交換できます。

      アイテムについて

      アイテムは「メインメニュー(MENU)」>「マイルーム」の「所持アイテム一覧」から確認できます。
      アイテムをタッチすると説明と入手先を表示することができます。
      また、入手先をタッチすることでアイテムを入手可能なフリークエストやピュアプリズム交換、イベントアイテム交換画面等に遷移することができます。
      ※アイテムの説明や入手先は、サーヴァント強化画面などでも同様に確認できます。

      霊基変還(売却)

      霊基を変還(売却)することができます。
      変還した霊基のレアリティに応じた量のQPを入手でき、
      レアリティが★3(R)以上の霊基の変還時にはアイテムも入手できる場合があります。
      「ショップ」の「霊基変還」で売却することができます。

      サーヴァントコイン

      召喚によってサーヴァントを入手した時や、絆Lv.アップ時に「サーヴァントコイン」が獲得できます。
      対象サーヴァントに使用することで、聖杯転臨をおこないLv.100まで成長させたサーヴァントのLv.上限を、追加で最大Lv.120まで開放可能となります。
      また、バトル中に自動で効果を発揮するアペンドスキルの解放もおこなえます。
      ※期間限定イベントやメイン・インタールード、ダ・ヴィンチ工房の「レアプリズムを交換」のクエスト開放権で開放したクエストの報酬による限定サーヴァントの加入では、サーヴァントコインは獲得できません。
      ※無記名霊基やキャンペーンによるサーヴァント交換でサーヴァントが加入した場合でもサーヴァントコインを獲得できます。

  • その他
    • マテリアル

      霊基一覧、霊衣一覧、クリア済みクエストの物語、オープニングムービーをはじめとする各種ムービー、イベントCGなどを確認できます。

      ■マテリアル(ストーリー)
      ・メインストーリーでの記録
      過去に体験したことのある、メインストーリーのアドベンチャーパートを振り返ることができます。

      ・メイン・インタールードでの記録
      過去に体験したことのある、メイン・インタールードのアドベンチャーパートを振り返ることができます。

      ・イベントクエストでの記録
      過去に体験したことのある、イベントクエストのアドベンチャーパートを振り返ることができます。

      ■マテリアル(サーヴァント)
      ・霊基一覧
      閲覧時点までにゲームに登場済みのサーヴァントの一覧です。
      サーヴァントを未召喚の(加入したことがない)場合、以下の通り表示されます。
      グレー枠:未遭遇の場合
      未召喚:遭遇済みの場合

      ・霊衣一覧
      対象サーヴァントのセイントグラフ、バトルキャラ、フェイス画像といった外見や、ボイスを変更できる霊衣の一覧です。
      霊衣開放権を未獲得の場合、以下の通り表示されます。
      グレー枠:霊衣の対象サーヴァントを未召喚の場合
      開放権未獲得:霊衣の対象サーヴァントを召喚済みの場合

      ・サーヴァントとの記録
      各サーヴァントの召喚時のボイスや霊基再臨、幕間の物語など、さまざまなボイスやアドベンチャーパートを振り返ることができます。

      ・所持サーヴァントコイン一覧
      所持しているサーヴァントコインの種類や枚数を確認することができます。

      ■マテリアル(ギャラリー)
      ・メインストーリーでの記録
      過去に体験したことのある、メインストーリーのイベントCGやムービーをギャラリー形式で閲覧することができます。

      ・メイン・インタールードでの記録
      過去に体験したことのある、メイン・インタールードのイベントCGやムービーをギャラリー形式で閲覧することができます。

      エリアチェック機能

      プレイ中の携帯端末のGPSを利用して、現在地を確認する機能です。
      この機能を使用するイベント中、ターミナル画面左部に設定項目が自動で表示されます。

      お気に入り変更

      お気に入りに設定したサーヴァントをマイルームに表示することができます。
      ※「ゲームオプション」の「サーヴァントのマイルームランダム表示設定」をONに設定している場合、所持サーヴァントがランダムで表示されます。

      プッシュ!サーヴァント

      フレンドやフォローに対して自分のイチオシサーヴァントを示すことができる機能です。
      「サーヴァント詳細画面」「サーヴァント選択画面」などで設定することが可能です。
      ※仮加入状態のサーヴァントは、プッシュ!サーヴァントに設定することはできませんのでご注意ください。

      サーヴァントのマイルームランダム表示設定

      マイルームに遷移するたび、所持サーヴァントをランダムで表示します。
      「マイルーム」>「ゲームオプション」から設定可能です。
      ※初期はOFFとなっており、お気に入りに設定したサーヴァントが表示されます。

      サウンドプレイヤー

      マイルーム内で再生するサウンドの変更や、新たなサウンドの試聴や開放ができます。

      サポートサーヴァントの最終再臨状態設定の反映

      サポートサーヴァントのセイントグラフやバトルキャラなどに、フレンドの設定した見た目(最終再臨)を反映します。
      「マイルーム」>「ゲームオプション」から設定可能です。

      この設定をOFFにした際に、これまでサポート側の再臨段階設定に関わらず常に第3段階で表示されていたものが、サポート側の再臨段階設定に合わせて表示されるようになります。
      ※サポート側が最終再臨に設定していた場合は第3段階で反映されます。

      サポートサーヴァントの霊衣状態設定の反映

      サポートサーヴァントのセイントグラフやバトルキャラなどに、フレンドの設定した見た目(霊衣)を反映します。
      「マイルーム」>「ゲームオプション」から設定可能です。

      スマートソート

      選択不可な霊基を末尾に表示といった並び替えをおこなう機能です。

      性別を変える

      マスターの性別はいつでも変更できます。

      誕生日設定

      誕生日を設定しておくと、お気に入りのサーヴァントが特別な反応をしてくれることがあります。
      1度設定したら変更はできません。
      ※2021年2月10日(水) 12:59までに既に誕生日を設定していた場合、一度だけ誕生日を再設定することができます。
      ※2月29日を設定した場合、うるう年以外は2月28日が誕生日対象になります。

      アカウント連携

      『アニプレックス オンライン』と『Fate/Grand Order』のアカウント連携ができます。
      アカウント連携することで、「データ引き継ぎ」の際に『アニプレックス オンライン』のアカウントを使用して、『Fate/Grand Order』のデータを引き継げるようになります。

      端末変更に伴うデータ移行(「引き継ぎナンバー」を使用する場合)

      引き継ぎナンバーを使用して、ご利用の端末を変更する際の手順は下記の通りです。

      1) 移行元の端末での操作

      ゲーム内の「メインメニュー(MENU)」>「マイルーム」>「引き継ぎナンバー発行」から
      データ引き継ぎに使用するパスワードを登録します。
      (パスワードに使用できる文字は4~12文字の半角英数字です)
      発行された「引き継ぎナンバー」をしっかりメモしておいてください。

      2)移行先の端末での操作

      移行先端末に「Fate/Grand Order」をインストールし起動します。
      ゲームタイトル画面の「引き継ぎ」から1の手順で発行された「引き継ぎナンバー」と、
      設定した「パスワード」を入力します。
      正しい値を入力し「ゲーム開始」を選択することでデータを引き継いで
      別の端末でご利用いただけます。

      ※ご注意※
       引き継ぎナンバーは1度使うと使用済みとなります。
       同じ引き継ぎナンバーを使い回すことはできません。
       再び引き継ぎナンバーを使用したい場合は、再発行してからご利用ください。
       アカウント連携したデータは引き継ぎナンバーの発行はできません。
       引き継ぎナンバーを発行したい場合は、アカウント連携されたデータが存在する端末で
       「マイルーム」>「アカウント連携の解除」よりアカウント連携を解除してください。
       引き継ぎナンバーを発行後、「アニプレックス オンライン」アカウントと連携した場合は、
       発行された引き継ぎナンバーは使用できなくなります。
       また、複数の端末でデータを共有することはできません。

      端末変更に伴うデータ移行(「アカウント連携」を使用した場合)

      「アニプレックス オンライン」アカウントを使用して、ご利用の端末を変更する際の手順は下記の通りです。

      1) 移行元の端末での操作

      ゲーム内の「メインメニュー(MENU)」から「マイルーム」>「アカウント連携」から画面の案内にそって
      「アニプレックス オンライン」のアカウントとデータを連携してください。
      「アニプレックス オンライン」アカウントは手続きの途中で新規に作成できるほか、
      すでに作成済みの「アニプレックス オンライン」アカウントでデータの連携をおこなうこともできます。

      2)移行先の端末での操作

      移行先端末に「Fate/Grand Order」をインストールし起動します。
      ゲームタイトル画面の「引き継ぎ」>「アニプレックス オンライン アカウントを使用」をタッチ後、
      画面の案内にしたがって手続きをおこなってください。
      手続きが正常に完了すると、別の端末でご利用いただけます。

      ※ご注意※

       「アニプレックス オンライン」がメンテナンス中の場合、引き継ぎは行えません。
       すでにデータが存在する端末にアカウント連携したデータを引き継ぐ場合は、アカウント連携したデータで上書きされ、
       もともと端末に存在していたデータは削除されます。
       もともと端末に存在していたデータでプレイしたい場合は、「アニプレックス オンライン」アカウント連携、
       または引き継ぎナンバーを使用して他の端末で引き継ぎをおこなってください。
       引き継ぎナンバーを使用したい場合、または別の「アニプレックス オンライン」アカウントにデータ連携をしたい場合は、
       アカウント連携されたデータが存在する端末で、「マイルーム」>「アカウント連携の解除」よりアカウント連携を解除してください。
       なお、複数の端末でデータを共有することはできません。

      ドラッグ選択

      対象を選択する際、ドラッグする(対象を長押ししたまま指先を移動させる)ことで複数の霊基を同時に選択できます。

      名前を変える

      マスターの名前はいつでも変更できます。

      不正 / 迷惑行為

      利用規約に反する行為を確認した場合、アカウント停止など厳しい処罰をおこないます。
      ・リアルマネートレード(RMT)
      ・チート行為
      ・聖晶石を不正に取得する行為

      など、不正行為を軽い気持ちでおこなわないようお願いいたします。

      プッシュ通知

      プッシュ通知の設定方法です。プッシュ通知とはAPの回復やイベント告知などを端末上に表示してお知らせする機能です。

      通知は2種類あります。
      ・ゲーム内のオプションから設定する方法(AP回復通知)
      ・端末OSの「設定」から設定する方法(AP回復以外の通知)

      ■ゲーム内のオプションから設定する方法
      ゲーム内の「メインメニュー(MENU)」>「マイルーム」>「ゲームオプション」の「プッシュ通知」からON/OFFできます。
      「AP回復時」をONにすると、APが回復した時にお知らせを表示します。

      ■端末OSの「設定」から設定する方法
      端末OSによるプッシュ通知はAP回復以外のイベント告知などが表示されます。
      ※端末OSで設定をOFFにすると、ゲーム内設定のAP回復通知がONでもOFF扱いになります。

      ・iOS
      「設定」>「Fate/Grand Order」から通知許可をON/OFFできます。

      ・Android
      「設定」>「アプリ」>「Fate/GO」から通知を表示のチェックボックスでON/OFFできます。
      ※メニューの表現、操作方法は、端末により少々異なりますのでご了承ください。

      プレゼントボックス

      ログインボーナスやイベントの報酬などがプレゼントボックスに届きます。
      プレゼントボックスは最大400件まで保存できますが、400件を超えると古い順に削除されるのでご注意ください。
      使用期限・受け取り期間が短いものは「重要なプレゼント」として設定されています。
      プレゼントボックス内のフィルター設定で「重要なプレゼント」をONにしておくことで、重要なプレゼントはフィルター設定にかかわらず常に表示されるようになります。

      フレンドメッセージ

      フレンドに向けたメッセージを最大23文字まで設定できます。
      「マイルーム」>「マスタープロフィール」>「メッセージ変更」から変更可能です。

      霊基保管室

      サーヴァントや概念礼装を通常の所持枠とは別に管理することができます。

      ログインボーナス

      1日1回ログインすることでログインボーナスを取得できます。ログインボーナスはプレゼントボックスに届きます。